脳のごみとはたんぱく質が溜まったものでアミロイドβという。
たとえ作られても脳のごみを捨てればいいという。
ゴミ出し力を高める方法をたけしの健康の医学でやってました。
正常でもアミロイドβはある。
ゴミ出し力がない認知症になると25倍アミロイドβが溜まる。
低下する原因のひとつは体の動きが悪くなること。
グータラ生活は血管の拍動が減る。
生活習慣の乱れ 運動不足 喫煙 動脈硬化。
長期的につづくことは危険因子となる。
運動不足にならないようにすることが認知症予防には大事。
脳のごみは血管の拍動で脳の外へ。
血管の拍動=アミロイドβを捨てる力
血管の拍動が低いと脳血管認知症になりやすいということでした。
これは国立循環器病センターがつきとめたそうです。
ある栄養素を接種、それはレスベラトロール。
血管の拍動が向上する。
赤ワインの成分、ブドウの皮、ピーナッツの薄皮 ←父
ポリフェノールの一種。
どれぐらい摂取すればいいのかは不明。
皮つきピーナッツを、1日10〜15粒(薄皮付きで食べる)+1日10分程度のウォーキングで効果はあるとのことです。
たった2日で効果はあるそうです。
遅い人でも5日で効果あり。
70歳80歳で女子大生20代のゴミ出し量を超えることができたそうです。