高齢発症てんかんという病気

救急車事故と慢性疲労症候群、脳の視床に炎症、薬で治るかも

救急車の衝突事故を見て考える

東京都昭島市救急隊、17時間連続勤務で中央分離帯に衝突。
約17時間、休憩も挟まず出動し続けていた。出動件数は7件で、搬送までに1件あたり平均で約2時間以上かかっていた。

岐阜県下呂市の国道41号で12月10日早朝、救急車がガードパイプに衝突して炎上
ほぼ仮眠なしで20時間連続の勤務。

慢性疲労症候群だったのでは?

原因不明の激しい疲労が半年以上も続く、慢性疲労症候群(CFS)の患者の脳内で炎症が起きていることを確認したと大阪市立大学の渡辺恭良健康科学イノベーションセンター所長らの研究グループが発表した。
客観的な診断や病気のメカニズム解明に繋がると期待される。
成果はアメリカ専門誌、ザ・ジャーナル・オブ・ニュークリア・メディスン電子版に掲載された。

慢性疲労症候群、脳の視床に炎症を確認

CFSは日常生活が困難になるほどの疲労感が長期間続き、頭痛、関節痛など様々な症状も伴う。
国内で約30万人いると推定されるが、診断は自覚症状が中心で客観的な指標はない。
渡辺所長らは炎症の有る部位で増加するたんぱく質に着目。
CFSと診断された患者9人と健康な10人の脳を陽電子放射断層撮影(PET)検査で調べた所、このたんぱく質の量は、患者のほうが健康な人の約2倍だった。

様々な痛みの感知にかかわる「視床」という部分で炎症が強いほど、痛みも強いなど、炎症の部位と症状が関連することもわかった。
渡辺所長は、より簡易な方法で診断できるよう研究を進めたい、炎症と症状の関係を調べることで根本的な治療法の開発にも繋がるのではないかと。

東京慈恵会医科大学の近藤教授(ウイルス学)は、CFSの患者は症状が様々で、実際には細かく分類できるはず。
客観的な診断が確立できれば治療法の解明にも繋がるのではないかとしている。

炎症が強ければ痛みが増すのであれば炎症を抑えればいい。
という感じで、将来は薬で治るかもしれませんね。
珍しい病気や症状に悩む方が簡単に減ればいいですね。

救急車事故と慢性疲労症候群、脳の視床に炎症、薬で治るかも